
「05054444009」の電話番号は楽天モバイルからの営業電話です。
Twitter上では、「かけまくっている」「気持ちが悪い」などの声が上がっていますが楽天モバイルとはどんな会社なのでしょうか?
ってあの会社ですよね。

テレビCMでも有名です。
最新(2021年6月)のCM動画も貼り付けましたので、サラッと会社確認をしてみてください。
楽天モバイルはどんな会社?
楽天モバイルと言ったらこのCMですよね。どんな会社と言われたらこのイメージです。
05054444009のSNSでの評判は?



こんな事あるんですか!?↓↓↓
楽天モバイルがワン切り詐欺電話?



楽天電話と偽って高額料金を請求されることがあるみたいです。
注意したいですね。



引用下の画像が分かりやすいです↓
身に覚えのない電話番号、見慣れない電話番号からの着信履歴があり、
折り返し電話をしたところ高額なサービス利用料金を請求される、といった悪質な事例が発生しております。
心当たりのない電話番号からの着信につきましては、
思わぬトラブルに巻き込まれる可能性がございますので、十分にご注意くださいますようお願いいたします。
引用元:楽天モバイル HPより ワン切り(迷惑電話)にはご注意ください




05054444009へかけ直すべき?


楽天モバイルであっても前章でお話しした詐欺電話の可能性もあるので、
基本的には、知らない電話番号の着信は、
- 電話は出ない
- 履歴ありでも折り返し電話はしない
- 着信拒否
この3つを徹底しましょう。



大事な電話なら留守番電話に残していくはずです。
もし、電話に出てしまった場合は?
知らない電話番号でも出てしまうってことありますよね。
- とっさに反応してしまう
- 迷った挙句に



私はこの2つで電話に出てしまうことが多かったです。
とっさに体が反応すると言いますか・・
電話に出てしまった時は、
相手が誘導尋問的に畳み掛けてきますので下記の言葉で静かになってもらいます。
相手に構わず、話に割って入りましょう。
営業(勧誘)の電話ですよね?
営業(勧誘)は迷惑です。
特商法はご存じですよね。
お引き取りください。
とハッキリと言ってください。



これで大体の業者は引っ込みます。
特商法とは ?
特商法は特定商取引法と言います。
国民生活センター(引用)によると、



引用の下に要約しいています↓
2009年12月に特定商取引法が改正され、電話勧誘販売、もしくは訪問販売の場合、
消費者が「いらない」「興味がない」とはっきりと勧誘を断っているにもかかわらず、
業者が引き続き勧誘したり、再度勧誘してはいけないことになりました(再勧誘の禁止)。
引用元:独立法人国民生活センター
この規定に反した場合は指示や業務停止命令の対象となります。
特商法を要約すると・・・
あなたがハッキリと営業・勧誘を断っているのに再び勧誘するのは違法ですよ!
違反したら最悪、業務停止命令が出ますからね。
という厳しい罰則が事業者に課せられます。



ハッキリと断るのがポイントです!
中途半端な言葉は営業トークを誘発するだけです!
営業のプロも推奨!
営業の基本、戦略営業の研修講師。 法人営業経験16年、営業研修講師歴10年。
二度と電話をかけて来させないために電話に出ます。
特商法違反で通報しますよ。
あなたの電話番号が会社のリストから消えます。



先生、もっと早く知りたかったです!
あえて電話に出るんですね。
先生の対処法・NTTや学習塾の体験談がすごく勉強になりました!
先生もキレることがあるんですね。笑
ただ、1つ思ったことは先生は営業のプロ、私は迷惑電話を8,400件対応していて営業・勧誘電話に慣れています。
一般の方はあえて電話に出るのはハードルが高そうです。怖いですよね。
私は麻痺しているので怖くはないですが、不快にはなります。



特商法(とくしょうほう)はキラーワードです!
覚えておくといいですよ。
まとめ
今回の記事をまとめますと、
- 05054444009は楽天モバイル
- ワン切り電話は詐欺電話の可能性
- 高額請求には要注意!
- 電話に出ない
- 「迷惑です!」はハッキリと
- 特商法で断る
以上で今回の記事は終了です。お読みいただきありがとうございました。



あなたの迷惑電話を教えてください!
- 私はこんな迷惑電話が来た
- 私はこんな断り方をした
- 私はこんな断り方で失敗した
あなたの体験談が他の人の役に立ちます!
家族や友達の体験談でも構いません。
是非コメント欄に気軽に書いてください。お待ちしております。
- ふざけたコメント
- 電話相手の誹謗中傷
など、そぐわないコメントは運営者の判断で非承認とさせていただきます。ご了承ください。
コメント
コメント一覧 (1件)
法律を根拠に交渉する場合、本当にある程度詳しくないと相手にツッコまれた時に困ります。
その時に上手く答えられないと逆に「カモ認定」されてしまいますので、法律をキッチリ調べる気がある人にしかオススメできません。